あぁ、このことについては書くまいと思っていたんだけど、やっぱり書こう、ライブドア/ニッポン放送問題。
もう散々メディアでも報道されているからいまさらではあるが、いくつか私見として気になるポイントを抜き出すと以下の通り。
私見だが、要点だけ。(気合いれて書き出すと日が暮れる)
1)日本版ポイズン・ピルってなんじゃそら?
米国では法制度化されていて、株主保護のために事前に定款の中に「買収されそうになったらポイズンピルを発動すんぞ」って書くようになっている。
だから、株主もそれを承知で買う。一方で、買収者もそれを承知で買う。
今回のように後追いでいきなり新株発行、ライブドアも既存の株主も一律で皆死ね、って、アンタそりゃ立派な株主保護原則に反する行為だよ。
平たく言えば、「経営者が株主を選ぶ・排除する」という有り得ない事を平気でやろうとしているわけで、フジテレビ側の最もらしい「経営上、企業価値の維持が目的」という言い分も「企業価値って株主価値だろ?」という問いかけには何の実効性ももたないのではなかろうか。
それを、「日本版ポイズン・ピル」と呼んで喜んでいる人たちがいる事自体、世界の笑いものだと思う。
まぁ、それにしても、ホリエモンもつくづく後だしジャンケンにやられる人ですなぁ・・・。
余談だが、このまえ某ニュース番組でビル・トッテンが「株式投資している人の95%はギャンブラーだ。ギャンブラーを保護する必要なんか無い」みたいなことをコメントしていましたが、これまた驚きの発言ですな。ボケたか?
2)メディアの中立性
フジテレビ側の言い分では、放送というのは公共性・中立性を保つメディアだから、通常の企業とはどうも違うらしい。だから、業務提携もできないらしい。
「最初に35%の株を買ったから提携しようというのは、あまりに荒っぽい。」とは日枝会長の発言だが、自分たちの脇の甘さを脇に置きながら浪花節に訴える姿は情けない以外の何者でもない。本当、外国メディアにやられなくて良かったね。(個人的には、別に外国メディアに買われてもいいと思うんだけどね)
話を元に戻すと、そもそも日本の民放に「公共性」とか「中立性」なんて言葉自体が虚ろだ。くだらないバラエティーばっか量産して、ニュースはどこのチャネルも同じソースで同じ見解。たまに気が利いた番組やってるなぁ、と思ったらBBCの番組だよ。公共性ってナニ?
これまた余談だけど、そもそもこのあたりの発言を日枝会長が中心になってしているってのもどうよ?ニッポン放送の経営陣はどこにいるんだ?
3)規制、海外、堀江氏
・諸外国からのプレッシャーもあり、勲功たてたさもあり、規制緩和してみました。そしたら、規制の隙間を縫うヤツが現れました。なのでもう一回規制することにしました。
・一番笑えたのは森前首相の「カネがあればなんでもできるって考え方は(以下略)」。おまいが言うな(色んな意味で)。
・海外の反応は薄い。そりゃそうだ、このくらいのM&Aは別に珍しくない。
昨日の外国人記者クラブでの記者発表には多くの海外報道メディア記者が来たらしいが、紹介の仕方は「ミステリアス・ジャパン」って感じでしたね。
・ちなみに私は別に堀江氏が好きでも嫌いでもない。昔から、そしてたぶんこれからも。
脈絡なくなっちゃったけど、だいぶコンパクトに思ってることをツラツラと書いてみました。(苦笑)
最近のコメント