« 2005年4 月 | メイン | 2005年8 月 »

宮泉 本醸造原酒

SN310045_001

なんか久しぶりの日本酒ですね。
週末にはもう2本、1升瓶で届くのでしばらくは日本酒レポートかもです。

というわけで、今日は会津若松のお酒、宮泉酒造の「宮泉 原酒」。
宮泉も相当シリーズが多くて、最近では平成16年度の新酒品評会で金賞を受賞したりして少しづつ知名度が上がってきましたが、その中から絞り立ての一本を。

原酒だけあって、甘みが濃厚な比較的しっかりした味わい。
米は割と珍しい、地元の「会津まいひめ」を使用しているのですが、香りはそんなに高くない一方で舌の根に残る「日本酒!」感は強い。
「ロックでも美味しい」と何かに書かれていましたが、その気持ちもわかります。(試してはいませんが)

最近、わりと軽くて飲み口の優しい日本酒ばかり飲んでいたので、たまにはしっかりした原酒も美味しいなぁ、と感じたのでした。

■ここで売ってます(蔵本が直販で売っています):
宮泉 本醸造原酒

2005-07-21 in 日本酒 | Permalink | コメント (12) | トラックバック

風憚 本格焼酎

SN310143

楽天で買ったお酒シリーズの第二弾。

焼酎の「風憚(ふうたん)」というお酒。
なんでも、この焼酎に使っている「栗黄金」という芋は、鹿児島で7件しか作っている農家がないらしく、「幻の芋」らしいです。

でまぁ、芋よりも味のほうが大事なのでさっそくテイスティング。
うーん、これは美味しい!

芋焼酎特有の「芋くさっ!」っていう香りは薄く、どちらかというとまろやかな口当たり。
のどごしもクドくなくて、さっぱりと飲める感じです。
鼻の奥にかすかに芋焼酎の香りが残るので、ロックにして2~3分してからが飲み頃。味わいが残りつつも、ほどよい香りを楽しむことができました。

これからの季節には美味しいお酒ですね、また買ってみてもいいかも。

■ここで売ってます:

風憚(ふうたん) 芋焼酎 25% 720ml

2005-07-16 in 焼酎 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

鳳凰美田 亀の尾 純米吟醸無濾過

SN310139 えと、今日は一寸珍しいお酒。

幻の米と言われた「亀の尾」で仕込んだ、鳳凰美田。栃木県のお酒です。
ちなみに、斗瓶取り。

ええと、これはなんていうか、飲んでみて確認していただきたいなぁ、というお酒。美味しいのですよ。

亀の尾以外にも山田錦で仕込んだもの、備前雄町や美山錦で仕込んだものなど色々種類があって、なかには発砲みたいなのもあるので、ともすると「色モノ」の扱いを受けたりもするのですが、レベルは高い。

日本酒度は+4と、ふっくら甘めな仕上がりですが、このお酒はバランスのお酒。物凄い香りがあるわけでも、すばらしいキレがあるわけでもないのですが、酸味と甘みのバランス、フルーツを思わせる香り、米の香りのバランス、キレと余韻のバランス、とにかく全体的なバランスが良いお酒だと思います。

僕の良く行くお店でも少しづつ入り始めたり、全国区になりつつあるようですし、価格も手ごろなので是非試してみてください。

■ここで売ってます

鳳凰美田 亀の尾 純米吟醸無濾過生酒 斗瓶取り1800ml

2005-07-15 in 日本酒 | Permalink | コメント (15) | トラックバック

原口屋甚衛門 芋焼酎

SN310141 ええと。
最近は少しづつ焼酎も飲んでいたりするのですが、先週しつこくメーリングニュースが届けてくる楽天のショップに根負けして、1本試しに買ってみました。

「森伊蔵以来の感動!」なんて宣伝されていましたが、たいていこういう宣伝はアテにならないので、眉にツバつけながら購入。

で、飲んでみたのですが、まぁ悪くない。
そりゃ流石に森伊蔵と比べるのは気の毒ですが、そこそこまろやかな感じで、まぁまぁな味わい。
芋なのですが、そんなに芋くさくもなく、それが焼酎好きの人には物足りない無く感じるかもしれませんが、ロックでゆっくり飲むには良いお酒でした。

一口目は割りと香りが強いのですが、ロックにして氷がすこし溶けてくるくらいがオススメ。
飲み込んだあとの余韻がグッと甘くなって美味しいです。

■ここで売ってます

原口屋甚衛門 25°1800ml

2005-07-14 in 焼酎 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

勝駒 純米吟醸

SN310140
あああ、本当に久しぶりの更新になってしまいました。
いや、お酒は飲んでたんですけどね。(笑)

またちょっとづつ、飲んだお酒を紹介していきたいと思いますので、ごひいきに。

さて、先週は富山の銘酒、「勝駒」を飲みました。
「小さな手造り酒やですから、年に、そう、こっぽり(沢山)とはできません。」

と瓶にも書いてある通り、本当に少人数でつくっているお酒なのですが、やさしい味わいで美味しい。
日本酒を普段飲みなれていない方に特に試してみていただきたいのですが、米のむせ返るような香りは薄く、そのかわり、ふくよかな甘い香りがかすかに香ります。

味は少し甘めで、キリッとしたキレは無いのですが、香り自体の余韻はすっきりしているので、クドく無くスイスイと飲めます。

ジメジメしたこの季節に、「キリッとした酒を冷で飲みてぇ!」って江戸っ子には向かないかもしれませんが、大吟醸が重く感じるようでしたら、是非試してみてください。

■ここで売ってます
勝駒 純米 1800ml

2005-07-13 in 日本酒 | Permalink | コメント (13) | トラックバック